●ロボットを組み立てる
ロボットを組み立てていきます。けがをしないようにあわてずにゆっくり進めていきましょう。
1.スピーカーの準備
*スピーカーははんだ付けされていますのでこの作業は不要です。
ワイヤーの被覆を4~5mm程度カッターナイフ等を使って剥きます。大変細いので中身まで切ってしまわないように注意します。(ある意味いちばん難しい部分です。)はんだ付けのできる方は"P2"端子に直接はんだ付けでもOKです。
2.スピーカーケーブルを端子に接続
*スピーカーははんだ付けされていますのでこの作業は不要です。
端子のねじを緩めてすき間をつくってからケーブルを挿入しねじを締めます。向きはありません。
3.電池ボックスの準備
4.電池ボックスの準備2
電池ボックスの底面をさらネジとナットではさんで締めます。このナットは電池ボックスとメイン基板との間にすき間を設けるためのものです。
5.電池ボックスをメイン基板に取り付け
メイン基板の裏側に電池ボックスを取り付けます。2本のねじを基板の穴からだしてナットで締めます。ねじ側は回りませんのでナットを回してください。
6.後ろ足用のサーボを準備
後ろ足の駆動に使うサーボ(どちらでもよい)とM2ねじ2本とM2ナット2個を用意します。
7.後ろ足用サーボ取り付け
サーボの出力軸がセンター側に来るようにメイン基板の裏側からはめて、ねじとナットで共締めします。
8.レバー〈2本)の準備
サーボに取り付けて足を動かすレバーにサーボホーンをねじ止めします。サーボに付属の長いほうのねじです。
9.レバーのサブアセンブリ
10.前足用サーボの準備
前足用のサーボとサーボホルダ(6番)、M2ねじ/ナットを用意します。
11.前足サーボサブアセンブリ
サーボの出力軸がセンター側にくるように取り付けます。ねじ止めは片側のみです。
12.レーバーをサーボにねじ止め
13.レーバーをサーボにねじ止め2
サーボの長手方向にだいたい平行になるように取り付けます。サーボの軸が90°になっていることが前提です。
14.胴体を準備
胴体部品とプラスチックスペーサー(2本)を用意します。
マイクロサウルス-Sの場合は加えて背板部品4個とM2ネジ-ナット4組を用意します。
15.胴体を取り付け
部品の凹どうしを合わせるように頭のほうからはめていきます。前足のサーボはこの段階では固定されません。スピーカーのシールをはがして胴体に貼り付けます。
16.サーボコネクター接続
サーボのワイヤーをコネクターに接続します。頭のほうに向かって黒が左側、前足がK2、後ろ足がK3です。ワイヤーは白スペーサーにゆるく巻き付けておきます。
17.側板の取り付け
側板の穴にメイン基板と前足サーボホルダーの凸をはめ込むように取り付けます。側板は左右で形状が異なります。サーボの耳がいっしょに入るほうが穴が大きくなっています。メイン基板と側板はねじを使って固定します。
18.足の準備
19.足の取り付け
20.頭部取り付け
最後に頭と角を取り付けて組み立ては完成です。頭の凹部にLEDを合わせてください。
<= マイクロサウルス チュートリアル(3)
チュートリアルベース
マイクロサウルス チュートリアル(5) =>
マイクロサウルス チュートリアル ビジュアル版(5) =>
Pingback: マイクロサウルス チュートリアル(5) | RoboCreators | Meuse Robotics
Pingback: マイクロサウルス チュートリアル(5) | RoboCreators | Meuse Robotics
Pingback: マイクロサウルス チュートリアル(3) | RoboCreators | Meuse Robotics
Pingback: ロボットキット チュートリアル インデックス | RoboCreators | Meuse Robotics
Pingback: マイクロサウルス チュートリアル(5) | cog | Meuse Robotics
Pingback: マイクロサウルス チュートリアル(3) | cog | Meuse Robotics