●オリジナル音声を作る
オリジナルの音声(フリーの効果音など)をArduinoのプログラムに組み込むために、2つのフリーソフトを利用します。以下のソフトをダウンロードしてインストールしてください。
・Audacity(音声編集ソフト)
・stirling(バイナリエディタ)
まず、用意した音声ファイル(ここではrobot-footstep1.mp3というファイル)をAudacityで開きます。
元の音声がステレオの場合には、「編集」→「選択」→「すべて」としてから、「トラック」→「ステレオからモノラルへ」でモノラルに変換します。
左下の「プロジェクトのサンプリング周波数」を8000Hzとして、「ファイル」→「オーディオの書き出し」、「ファイルの種類」を「その他の非圧縮ファイル」、「ヘッダ」を「WAV(Microsoft)」、「エンコーディング」を「Unsigned 8-bit PCM」として「保存」→「OK」します。
次にstirlingを起動して今保存したwavファイルを開きます。
右側の列を見て"data"となっているすぐあと辺りから後ろをすべて選択してコピーします。
カーソルを先頭に持っていき、「編集」→「置換」で「検索する文字列」に" "(半角スペース)、「置換後の文字列」に",0x"(コンマ ゼロ エックス)を入力して「すべて置換」します。"0x"は16進数の印です。先頭のみ置換されていませんので"0x"を手入力したのち、全体をコピーしてArduinoプログラムの"sounddata.h"の当該箇所に貼り付けます。
<= マイクロマシーン チュートリアル(8)
チュートリアルベース
マイクロマシーン チュートリアル(10) =>
Pingback: マイクロマシーン チュートリアル(10) | RoboCreators | Meuse Robotics
Pingback: ロボットキット チュートリアル インデックス | RoboCreators | Meuse Robotics
Pingback: ロボットキット チュートリアル インデックス | cog | Meuse Robotics
Pingback: マイクロマシーン チュートリアル(10) | cog | Meuse Robotics
Pingback: マイクロマシーン チュートリアル(8) | cog | Meuse Robotics